『温故知新』という四字熟語がある。
これは中国の諸子百家の時代、孔子の『論語』の中にある言葉で、前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすることとある。
このことこそ、これからの生き残りの時代の一つのキーワードではないかと考えている。
さて、先週の『獺祭』について触れて行きたい。
獺祭は前述のとおり、日本酒の中で今最も人気のある日本酒と言っても過言ではなく、市場ではなかなか手に入らず幻の酒とまで言われている。
特徴としては、『酔うための酒から 味わう酒へ』ということを掲げ、吟醸、大吟醸へこだわりをみせ、磨き二割三部という純米大吟醸酒を製造した。
また、杜氏という古来より続く造り酒屋専門の職人制度を廃止し、従業員全員で酒造りを行うということをおこない、コンピューター管理を行い管理することにした。
そのことにより、安定した製造と妥協をしない酒造りが行えるようになったという。
ここで注目したいのは、新たな取り組みという部分である。
正直、様々な品評を耳にする中、獺祭の関係者には申し訳ないが、賛否両論様々である。
もちろん称賛の声も多いのだが、古くからの日本酒の愛飲家の中には、日本酒らしさに欠けるや、澄み切りすぎていて別の酒であるなどといった声もあるのだ。
ここで、獺祭の味について述べるのは控えるが、当然のことなのかもしれないが、新しいものに取り組む際には多くの批判があるということである。
しかし、獺祭では、杜氏という制度は廃止したが、それ以上に原料の山田錦にこだわり、従業員には徹底的に妥協しない味作りを行い、苦慮に苦慮を重ねてできた酒が獺祭であり、そして、この酒のファンになる人が多くいるということなのだ。
大切なことは、原点である酒造り、原材料へのこだわりや味へのこだわりは失わずに、新しい取り組み、かつての制度を廃止するという勇気なのだと思われる。
百人いて百人に好まれるということは難しいし、現実不可能なのではないかと思われる。
しかし、何が一番なのかはそれぞれであっても、百人に好かれようとする、好かれるための努力は惜しむべきではない。
しかし、それはなにも奇抜な発想、奇をてらった施行というわけではない。
しっかりと足元を固めた上で、上に建てるものが決まるのである。
温故知新、まさに足元とは歴史、文化、そして原点なのではないだろうかと、そして、それを踏まえた上でどのように努力、工夫をしていくのかが大切なのだと、獺祭という努力と勇気の酒を飲み感じた。
| 2014年08月22日|
最近特に日本人の欧米化(西洋化)が顕著ではないだろうか。
特に海外に行って思うのだが、流行こそ多少違えども、来ている服、街並み、食事など大差が無いようにみられる。
ましてや、それが日本国内となってくると、昔は『全国津々浦々』なんて言ったが、今は同じ店、同じような道路、同じような服などで、ちょっと観光スポットにでも行かない限りは人が生活している風景は大きな変化がないように感じられる。
逆にいえば、日本人の日本離れとい言い換えることもできるのではないだろうか。
個人的な見解ではあるが、どこに行っても同じだと、若干寂しくも感じられる。
そんな日本人の日本離れの影響を受けている業界の一つに『日本酒』がある。
若者のアルコール離れも重なり、日本酒の売れ行きは40年前に比べて約75%も減少してしまっているのである。
そんな日本酒業界の中で一人気を吐いている日本酒がある。
山口県旭酒造さんが作る『獺祭』という日本酒である。
ご存知の方も多いかもしれないが、アメリカ大統領オバマ氏が来日した際に安倍首相が手土産にプレゼントしたのでも有名になったが、1985年にくらべ、2013年は約17倍もの生産量を誇り、売上でみると、1億近い売り上げだったのが、2013年で40億近い売り上げと大きく変貌を遂げている。
その大きな要因は経営の戦略とそれを実現するための具体的な生産管理とにあると思われる。
少し紹介していきたい。
旭酒造の経営者である桜井氏は『酔うため、売れるための酒ではなく、味わう酒を』ということを掲げ、徹底的に品質にこだわった。
そのため、安価な普通酒ではなく、原材料の米を50%以上も削る大吟醸の製造にこだわってのである。
中でも、『磨き二割三分』という獺祭の純米大吟醸は、その名の通り米を77%も削って作られる。
そのため、誕生した酒は洗練に洗練を重ねたなんともすっきりとした、そしてフルーティーな香りのする、なのに味わいの濃い日本酒が誕生したのである。
また、それらを安定供給するために酒造りの常識を覆す取り組みも行っている。
それは、酒造りに必要不可欠な職人、杜氏の廃止である。
徹底的な生産管理を行い、社員一人ひとりが生産に関わるようにし、責任感を持たせ、言わば、社員一人ひとりが酒造りの工程を担当しその年の出来不出来、職人の腕に左右されない品質管理、製造管理体制を作り上げたのである。
さて、ここまで山口の旭酒造の獺祭を紹介してきたが、ここで言いたいことは、獺祭が旨いということではない。
この獺祭の誕生までに、今抱えている経営の問題を克服できるヒントがあるのではないかと考えている。
次回はそこに触れて行きたい。
| 2014年08月15日|
福井県鯖江市の市役所の中にはJK課というものがある。
これはどのような課なのか、そもそもJKとはどういう意味なのかということであるが、JKとは『J(女子)K(高校生)』と言うことだそうだ。
課の仕事としては、行政サービスや市のイベント等に関して、女子高生の意見・発想を取り入れコラボレーションさせるというものであり、これにより、自分たちの待ちは自分たちで作るというコンセプトの基地元愛を高め、また外に対して鯖江市をアピールする狙いがあると言う。
実際に女子高生の意見を取り入れ、市立図書館の本の検索をスマートフォンのアプリを使って行うサービスを実施しているという。
さて、この話を耳にして思うことは、何もそれぞれのホテル旅館が女子高生の意見を取り入れるべきであると言う話ではない。
大切なことは色んな角度からからの意見を聞くと言うことである。
そして、それにある程度決定権と裁量を任せると言うことである。
現に、この鯖江市のような取り組みは今までもあったように思われる。
しかし、今までの話は、意見を聞くと言うことに留まっており、実際に女子高生が何か物事をなしとげるということには至っていないものが多い。
それを鯖江市はもちろん女子高生だけではないが、有識者等も加え実際に生花を出せる形にしている。
ここにプロジェクト企画のポイントがあるのである。
さて、夏を向かえ、ホテル・旅館ではもっと忙しい繁忙期を迎えている。
そのために様々な企画を用意しているホテル・旅館も多いのではないだろうか。
しかし、そのイベントははたしてターゲットに合致しているのであろうかと思われる企画も中には様々見受けられる。
例えば、坊有名歌手のディナーショーはわざわざこの時期にやら無くても良いなどである。
最近、様々なところで思うことわざが一つある。
『船頭多くして、船山に登る』である。
これは先導がたくさんいれば船でさえ山にも登れるということわざではない。
指示する人が多く、本来の目的を見失い、迷走してしまうという意味のことわざである。
これを自分に置き換えて考えてみてはいかがであろうか。
もちろん、イベント企画自体に無理がある場合は考慮しなければいけないのだが、決定権を持っている人間の独りよがりの企画、あるいは様々な意見より迷走した企画になっていないだろうか。
人に任せる、他人を信頼するということは非常に難しいことではあるが、任せる器量、任される責任感・使命感。
これにより上手に歯車を回すこと。
まさに鯖江市の取り組みから改めて考えさせられた思いがする。
| 2014年08月08日|