第483回 性善説と性悪説

 今から2,300年ほど昔、今の中国では春秋・戦国時代の真っただ中、諸子百家と言われる様々な思考や考え方が誕生し、のちの儒教や道教などの礎となった。

 そんな中、孟子という人と荀子という人物が、『人』の本来の姿ということで真逆の意見を展開した。

 孟子は人は本来善行をするものという『性善説』を唱え、方や荀子は人は本来悪行をしてしまうものという『性悪説』を唱えたのだ。

 さて、この性善説と性悪説、人の本来はという議論ではなく、今回は仕事の現場ではどのように働くのか考えてみたい。

 特に考えたいのが部下に対しての場面である。

 例えば、性善説であれば、部下は言われなくてもまじめに働き、能力に差はあるものの道徳的に反する行動はしない。

 しかし、性悪説であれば、しっかり管理しなければ悪い方へ悪い方へ行ってしまう。

 ではどちらなのであろうか。

 私個人の考えとしては、どちらにも当てはまると思っている。

 なんとも答えがあいまいで申し訳ないが、現場を見ているとそう感じざる負えない。

 同じような経営の研究として、ダグラス・マクレガーのXY理論が挙げられる。

 ここでは性悪説=X理論、性善説=Y理論として考えてみたい。

 X理論は人間は本来怠けたがる生き物で、責任を取りたがらない、目を離すと仕事はさぼるという理論であり、Y理論は人間は本来働きたがる生き物で、自己実現の為に自ら行動し、問題を解決する生き物であるという理論。

 このマクレガーのXY理論で考えた場合、なるほどどちらも備わっていると言えるのではないだろうか。

 現場に置き換えて考えてみる。自社の就業態度と意識の問題で、なんとなく雰囲気が悪く、目を離すとさぼってしまうようなケースは性悪説寄り。

 その場合はいわゆる『飴と鞭』の手法が効果的である。

 インセンティブ報酬とペナルティである。

 それにより就業効率を高め、業務自体の質を上げていく。

 しかし、これには限界があり、一定期間たつとインセンティブへの慣れや、ペナルティを回避するための方法など就業効率以外の部分で進化していってしまう。

 そのため、早めに性善説に移行する必要がある。

 性善説よりの雰囲気では、経営者や管理者がすべてを管理しなくとも、就業中に様々な工夫が自発的に発生するのである。

 まさに理想ともいえる。

 そのためには、飴と鞭ではなく、モチベーションを高めることが必要である。

 まとめると、性悪説の場合は飴と鞭に頼ることで就業効率を上げる必要があるが、一定以上になった場合はコミュニケーションを深め、部下のモチベーションを高め仕事の意味や、就業間の高揚を必要とするのである。

 なんとも学術をひも解いてみたが、当たり前のことの感じる。

 大切なのことは自身の現場へこれを落とし込むためのスタイルを構築することではないだろうか。

第482回 口コミについて

 評判が評判を呼ぶ。

 いい評判は伝わるのが遅いが、悪い評判はあっという間に広がる。

 ということは昔はよく言っていた。

 同時に、直接言ってくれる、クレームにはチャンスが多く隠されているなんてことも言っていた。

 しかし、最近ではインターネットの普及により、いい評判も悪い評判も書き込もうと思えばすぐに、しかも世界中に向けて発信されてしまうのである。

 社内で処理されるべきクレームが直接ホテル・旅館に伝わらず、インターネットという媒体を通じて世界中に発信されたと同じタイミングでホテル・旅館側にも伝わるのである。

 率直な感想から言えば、なんとも難しい時代になったと思わざる負えないのだが、時代の変化とともに当然対応しなければいけない。

 では、どのようにしたらよいのかを考えて行きたい。

 まず、行ってほしいことが、レスポンスをなるべく早くするということである。

 通常のクレーム対応と同じになるが、インターネットの場合、こちら側の知らないところで所謂口コミが投稿されている場合が多い。

 そして、インターネットを通じてホテル・旅館を選定している人は必ずと言っていいほど口コミを見ている。

 当然、色々なお客がいるわけだから、評価も千差万別なところもあるため、当然クレームのような投稿もある、それは仕方ないことではある。

 しかし、注意すべきことは、その投稿が常に見られてしまうということなのだ。

 そのために、ホテル・旅館側からしかるべき反応をしめし、ちゃんとお客様のご意見は頂戴しましたという誠意を示すことなのだ。

 そのため、口コミは毎日チェックする必要がある。

 きちんと返信をするということを業務に取り入れる必要があるのである。

 当然、いい評価の口コミに対してもお礼の返信もしなければいけない。

 もう一つは、クレーム等の書き込みの場合は改善のチャンスでもあるということを真摯に受け止めるということである。

 クレームを直接言える人間は多くない。

 もちろんクレームは業務上好ましいものでは無いが、逆転の発想からすれば、弱点やミスを教えてくれるというケースもあるわけであるので、改善の大きなチャンスなのである。

 実際にクレームからオペレーションを変更し、評判がよくなった、サービスの質が上がったなんて話はいくらでもある。

 そのような、改善のチャンスは顔の見えない口コミでは言いやすいのもあってか数多くある。

 チャンスがたくさん落ちていると捉え、改善し、さらにはその改善内容もふくめ返信する。

 そして、お客様の声を真摯に受け止めているという姿勢にもつながるのである。

 時代の潮流は早く、わずか10年前でさえも今とは全く異なっている。

 大切なことは、守ることでもあるが、変化に対し柔軟に変わっていくことも一つなのではないだろうか。