第310回 全く異なる金融機関の対応

 ある旅館がちょっとしたリニューアルを検討していた。

 その内容は、食事処をいす・テーブルでの提供スタイルに変更するため、これら備品の調達および雰囲気を変えるための造作である。
 
 座布団に長時間すわるのは、若い人はもとより足腰に負担をかけたくない高齢者にも、敬遠されつつある。

 顧客の要望に旅館が応えるのは当然のことであり、経営者はその必要性をリニューアル計画書に取りまとめてメインの金融機関へ出向いた。
 
 この銀行は、十数年前に旅館本体を設備投資したときからの付き合いで、その後も事あるたびに、世話になってきたところだ。
 
 支店長や融資の担当者は数回代わったが、引継ぎもスムーズにおこなわれてきた。ところが今回はちょっと雰囲気が違った。
 
 支店長は、苦心して仕上げたリニューアル計画書を、ほんのわずか眺めたかと思うと、「御社の経営状況からして当行のプロパー融資は難しい。

 県の信用保証協会に打診するのでしばらく待ってほしい」との返事。
 
 わずか十五分たらずのやり取りに、ずいぶんクールな対応だとの印象を持った経営者だった。
 
 その後何の連絡もないまま一週間が過ぎた。

 しびれを切らしたこの経営者は銀行に連絡を入れたところ、ようやく担当者が旅館を訪れた。
 
「売上高に対して借入額の割合が高いうえ、つい数ヶ月前にも運転資金を借りたばかりだ。

 今回さらに借入額が増えれば、今以上に資金繰りが苦しくなる」というのが保証協会の見解だという。
 
 この話を聞いた経営者は、担当者に詰め寄った。

 「保証協会の見解はわかったが、メイン行であるお宅はどう思っているのか?」

 これに対して明確な回答がない姿勢に限界を感じた経営者は、知人の勧めで別の金融機関を紹介してもらった。
 
 幸いにもこの銀行は、経営者の話を親身になって聞き、運転資金と設備資金のバランスを調整したうえで、支店長自らが何度も保証協会に出向き、融資が決定した。
 
 後になってわかったことだが、前の銀行は、担当者が事務的に保証協会へ打診しただけだったのだ。
 
 すべての案件に通じることではないが、金融機関の動き方によって、結果は大きく変わることがある。