第314回 「見える化」がもたらす効果

 旅館経営を見直し、内部体制の改善を図っていくうえにおいては、あらゆる面での「見える化」が、極めて重要である。

 ある旅館では、この「見える化」を共通のキーワードにして、個々の課題の克服と改善に取り組んでいる。

 例えば、食器の破損について。
 
 これは今まで毎日破損した食器の現物を事務所脇のダンボールに置き、破損品名と発見場所、破損原因を一覧表にして公開していた。

 スタッフに対して現場での破損を減らすための意識付けを狙ったものである。
 
 今回、さらにその意識を高めるための工夫として、破損品別の購入価格と、その合計額も記載することにした。

 その結果、一ヶ月で約五十万円にのぼることが判明した。

 これまでは、毎日多くの破損が発生すると、漠然とわかってはいたが、それを金額に落とし込むことによって、スタッフ全員が破損による損失を金額で意識することができるようになったのである。

 この旅館では備品類のたな卸し表に金額欄を新たに設け、記入していくという、作業が同時に行われている。

 これら一連の金額による「見える化」は、確実に意識の上で変化をもたらしている。
 
 現金はその価値をはっきりと示すことができるが、それがいったん物に代わり館内で巡るようになったとたん、その意識がとたんに薄らぐものである。

 大量に眠っているパンフレットやチラシの山や、忘れられてしまった食器や舟盛りの器。
 
 これらは粗大ごみなのか、それともまだ使える価値のあるものなのかという意識のないまま、それなりの金額が在庫として眠っていたのである。

 「見える化」は営業管理にも効果をもたらした。
 
 例えば、案内所別実績。

 過去一年間に送客のあった案内所を売上高、人数、客単価、年間会費、手数料までは捉えていた。

 これに、エージェント手数料、通信費、交通費、同行費、接待交際費を含めた経費合計と比較し、どの案内所と付き合うか。

 また費用や料金折衝、休日・平日別の送客交渉に使うようになったのである。

 これら一連の「見える化」は、今まで隠れていた課題の背景と、その重みを数字に表すことによって、とても明快になった。

 そしその課題をクリアすることにより、数字が改善される過程がはっきりと見えてくるのである。