第347回 温泉地の賑わいを戻すために

 旅館経営者はその土地の名士である場合が多く、地域の公的な役職を引き受けていることは珍しくはない。

 特に地元の観光協会や旅館組合の活動は、旅館経営上必要不可欠である。

 ある温泉地では、ここ数年旅館軒数が激減し、外部資本の進出が目立ってきた。

 それらの旅館は、観光協会や旅館組合に名を連ねることはするが、旅館の代表として参加するのは支配人であり、ある時期が来たら、別の土地へ行ってしまう人である。

 このようなことから、いわゆるプロパーの旅館経営者が非常に少なくなり、活動内容もかなり厳しい状況が続いている。

 しかしこの地で長く旅館を続けている経営者のAさんは、旅館経営と地元組合活動は、なんとしても両立させていきたいと思っている。

 この温泉地では、集客の目玉として花火大会やクリスマスのイベント、朝市等を定期的に行い、広く広報活動を続けている。

 イベントの内容は、正直言って独自性は低いが、それでもなにかにつけてこの温泉地名をアピールし続けることは、大切なことである。

 そして最近始めたのは、地元の飲食店や土産物店経営者との対話の場を意識的に多く持ち、連携を強化することである。

 旅館、飲食店、土産物店はいずれも地元温泉地を訪れる人がいて、初めて商売が成り立つという共通点がある。

 入込が多かった二十年前までは、それぞれの役割分担が自然にできていて、結果として町全体が潤った。

 しかし、年々客数が減少し、今では最盛期の半分という厳しい現実に直面している。

 その結果、三者ともが元気がなくなり、客から見て魅力に欠けるものとなりつつある。

 この傾向をどこかで断ち切らなければ、温泉地の将来はないと危機感を募らせたAさんは、地元イベントの販促媒体には、必ず旅館・飲食店・土産店の紹介と特典を掲載し、客に周遊してもらう働きかけをした。

 まだ手探り状態で、参加に躊躇するところがあるが、利用客の反応も確実に出始めている。

 かつての賑わいを戻すには、自分たちの意識と行動がまず変わらなければ始まらないという信念のもと、温泉地の良さを発信するための熱い協議が毎週開催されている。