第360回 旅館経営と地域活性化の両立をめざす

 旅館単体での経営努力に加え、地域の活性化に取り組むことで、集客アップにつなげることは、重要な政策だ。

 ところが温泉地の旅館が廃業したり、チェーン展開をしている旅館に経営母体が変わったりして、地元の旅館組合や観光協会、青年部のメンバーが激減している地域は決して少なくない。

 こうなると、わずか数人で運営しているところは、おのずと仕事量が増えることになる。

 ある旅館の若手社長は人望も厚く、進んで地元温泉地の活性化に取り組んでいる。

 ところが人手不足の為、細かい作業まで自分で行う事になり、自身の旅館にいる時間が限られるようになってきた。

 この点については経営者の家族がフォローするということで、地域のリーダーを引き受けたのである。

 旅館においては、常に日常のオペレーションや提供商品、スタッフの動きを管理するとともに、体外的な折衝を含め、社長の仕事がある。

 この類の業務は、可能な限り社長の代理が行う事で、表面上はクリアしていくことができる。

 しかし、少しずつではあるが、旅館経営のほころびが生じてくる場合がある。

 そしてその進捗度合いがよくわからないため、経営サイドでも問題視しないのである。

 仮に社長が旅館の現場や、金融機関の対応に、なんとなく今までと違った雰囲気を感じたなら要注意だ。

 これは経営者不在による弊害が出てくる予兆である。

 この旅館では、このままではいけないとの認識をもったため、朝礼と毎日の幹部社員とのミーティングには、必ず社長が出るというルールを作った。

 そこでは社長がリーダーとなり、各現場での報告、連絡、そして課題解決の追跡を短時間ではあるが、行う事にしている。

 これにより、日々の要となる意思決定を行うことができる。

 社長が一日中館内にいることが重要なのではない。

 マルチで動かなければならない社長は多い。

 ならば、もっとも有効な社長業務の方法を、与えられた条件の中で工夫することが重要だ。

 そしてその結果を検証し、修正していくことを忘れないようにしたい。

 旅館経営と温泉地の地域活性化は切っても切れない関係にある。

 うまく両立させたいものだ。