第273回 今どきの地域起こしから学ぶこと

 手作り市やB級グルメ対決等、地元住民が自ら企画運営しての地域起こしが盛んだ。

 普段は閑散としている町に、どこからこんなに人が集まってくるのだろうと感心する。
 休日には、JRの駅から数時間かけて町の隠れた魅力ある場所を散策するイベントも、多くのアクティブシニアで盛況だ。
 
一昔前は、国の政策で補助金を使った町並み整備が全国で行われた。たしかに道路はきれいになり、おしゃれな街灯も取り付けられたのだが、肝心の人はいっこうに集まってこなかった。

 町の魅力はハード整備だけではよみがえらないという結果である。

 昔、町が賑やかだった頃は、人と人とのコミュニケーションが活発だった。そのふれあいの場が商店街であり、広場だったのである。

 時代は変わっても、自分が共感すること、ワクワクするところには自然と足が向く。そのしかけを地元の熱い人々が自ら行うからこそ、人は魅力を感じるのだろう。

 毎週のように開催される心のこもった地域のイベントは町の活性化の起爆剤として、新たな元気を生み出している。さて今日はどこへ出かけようかと模索している人々は確実にいるのである。

 今まで観光とは無縁だったところが、このような取り組みをすることにより、人々はその意外性に興味を覚え、気軽に足を運んでいる。

 これに対し、既存の観光地・温泉地はどうだろうか。積極的にイベントに取り組んでいるところと、もはやその元気がなくなってしまったところとに大きく分かれてしまっている感がある。

 消極的な部類に入るのではないかと思われる、ある温泉地の旅館経営者は、いくらイベントをやっても宿泊には直接つながらないと言っていた。

 たしかにそうかもしれないが、その温泉地では昼はおろか、夜の旅館も閑散としているのである。これは経験則からであるが、昼間歩いて寂しい温泉地は、夜も寂しい場合が多い。

 まずは、その土地ならではの伝統や食材を使った手作りのイベントでとにかくその土地に足を向けてもらう。ここから再スタートを切ることが、既存の観光地にとって重要なプロセスだ。

旅館単独での集客力の限界を感じているのであれば、なおさらである。