第428回 コストカットの危険

 よく耳にする、無駄な経費をなくせという声、コストを意識するうえでホテル・旅館に限らずどの企業でも当てはまり、意識し、徹底的に取り組んでいる。

 前々回に書いたが、コスト、いわば原価と固定費を下げるということは企業の収益向上にもつながり経営としては一つの大きな経営手法であることは言うまでもない。

 しかし、このコストの部分は両刃の刃な部分もあり、一歩間違えると自分自身を傷つけてしまうかもしれない危険性を秘めている。

 そこで、今回はコストについて触れていきたい。

 まず、私自身コストを考える際に最も後回しにするものが“人件費”である。

 固定費の大きな部分を占め一見するとこの部分のコストカットが一番インパクトが大きいように思われる。

 しかし、実際に給料を減らしたり、人員を整理したりする場合経営の数字の上で出てくることよりも大きなインパクトがおこる。

 それは、小さなコストカットでも同じである。

 コストカットの要は会社に関わることか、経営陣に関わることか、従業員に関わることかという部分である。

 そのため、コストカットを行う上で、従業員に関わることは後回しにする方がよいと考える。

 例えば、節電を声を大にして提唱し、事務所の冷房を切る、または温度を上げる等の対応をしたとしても、役員室や社長室にはその規定を適用しないといった場合、小さなことかもしれないがそんな小さなことで不満が高まってしまう。

 そのため、『まず隗より始めよ』ではないが、まずは自分自身に係るコストの見直しから手を付けること、そして、それが行われたうえで従業員に関わるコストを見直し、最後の最後に人件費ということが望ましいと思っている。

 なぜなら、そこには見えない“空気”というものがあるからである。

 別の言い方をすれば“モチベーション”などと呼ばれている。

 昔はよく従業員満足度を高めることが顧客満足度につながるという考え方があって。

 私自身は、そこまでとは思わないが、従業員のモチベーション、やる気によって、特に接客業に関してはお客様への対応、そしてその後の評価は大きく変わってきてしまう。

 当然のことながら、数字ではなく、感情のある人間が行うからだと思う。

 コストカットを行う上で質を下げないようにという話はよく耳にする。

 もちろん、その部分ももちろん大切であるが、それ以外の部分、特に表に出ない“モチベーション”という大きなインパクト効果も考え、繰り返しになるが『まず隗より始めよ』、コストカットを考える際は、まず自分の身から、そして、社内環境にも配慮し慎重に。

 絶対に無計画に取り組みやすいことからすぐ行うことは避けるべきである。