月例指針 9月になりました

9月はグレゴリオ暦で年の第9の月にあたり、30日ある。

日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。日本の学校年度は4月であるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。(アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、中国など)

出典:ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/9%E6%9C%88

 

 

☆ 2019年9月の税務

期 限 項 目
9月10日 32 8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付
9月30日 32 7月決算法人の確定申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>
  32 1月、4月、7月、10月決算法人の3月ごとの期間短縮に係る確定申告
  32 法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告
  32 1月決算法人の中間申告<法人税・消費税・地方消費税・法人事業税・法人住民税>
  32 消費税の年税額が400万円超の1月、4月、10月決算法人の3月ごとの中間申告
<消費税・地方消費税>
  32 消費税の年税額が4,800万円超の6月、7月決算法人を除く法人・個人事業者の1月ごとの中間申告
(5月決算法人は2ヶ月分)<消費税・地方消費税>

エッサムファミリー会 http://tool.yurikago.net/1828/kaikei-hiroba/

 

☆ 9月の歳時記

防災の日(9月1日)

1923年9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の死者行方不明者14万人以上とされる惨事を教訓として、防災の意識を高めるために政府が1960年に制定し、毎年全国で防災訓練が行われます。

重陽の節句(9月9日)

「重陽」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日。

寿命が増すようにと菊酒を祝いに用いるようになりました。

敬老の日:9月17日(9月第3月曜日)

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、 長寿を祝う」国民の祝日。

敬老の日は2003年(平成15年)から9月の第3月曜日となりました。

2018年 敬老の日– 9月17日(月曜日)、2019年 敬老の日– 9月16日(月曜日)

【長寿のお祝い】

60歳 還暦(かんれき)・・・ 60年で干支がひと回りし生まれた年の暦に戻ることから

70歳 古希(こき)・・・・・・杜甫(とほ)の詩の「人生七十古来稀(こらいまれなり)」から

77歳 喜寿(きじゅ)・・・・「喜」の草書体は「七」が3つで「七十七」に見えることから

80歳 傘寿(さんじゅ)・・・ 「傘」の略字が「八十」と読めることから

88歳 米寿(べいじゅ)・・・ 「米」の字を分解すると「八十八」になることから

90歳 卒寿(そつじゅ)・・・ 「卒」の略字が「九十」と読めることから

99歳 白寿(はくじゅ) ・・・「百」から「一」をとると「白」になることから

秋分の日・お彼岸9月23日(日)

お仏壇を清め、お供えをして、ご先祖様のお墓参りに行きます。お彼岸は、他国には見られない日本独自の仏教行事、9月20日(木):彼岸入り、9月23日(日):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)、9月26日(水):彼岸明け

中秋節(十五夜・中秋の名月)9月24日(月)

旧暦の8月15日を「中秋節」「十五夜」「中秋の名月」といいます。

「中秋の名月」とは”秋の真ん中に出る満月”の意味、8月15日の夜に出る満月。

2018年の十五夜は9月24日(月)です。2018年 中秋節(お月見)9月24日月曜日

 

http://heichin-shoppers.jp/9gatunoibennto.html

 

☆ 中学生の税についての作文コンクール

2019年9月2日IKG(~飯島経営グループ)
カテゴリー:IKGニュース


このページの先頭へ